-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
キャベツ【東京雑学研究会編】
- 体の調子を整える、数多くの薬効のある野菜が、キャベツである。ビタミンCや食物繊維が多いことは、すでによく知られているが、もっと多くの成分が、キャベツの薬効の素になっている。
キャベツが消化を助けることは、すでにおなじみであろう。その名も「キャベジン」という薬があるように、キャベツに含まれるミネラルの塩素と硫黄、そしてビタミンUは、消化を助けて腸の働きを活発にし、さらには胃腸を浄化する。
トンカツのつけ合わせには、山盛りの千切りキャベツが定番である。こってりした揚げ物に、さっぱりしたキャベツは、味の相性もいいし、食べた後の胃もたれや胸やけを防ぐ。
また、キャベツには、血液凝固作用のあるビタミンKも含まれている。そのため、潰瘍などのただれや皮膚の傷、火傷にも効果がある。
さらに、キャベツには解熱効果もある。これがどんな成分によるものかはわかっていないが、熱をさましたい部分に、キャベツの葉をもんで当てておくと、やがて葉が熱を吸収してしんなりしてくる。何度か取り替えてやると、さらにいい。
キャベツの原産地はヨーロッパで、日本に伝えられたのは、幕末から明治にかけてのことである。ヨーロッパには、「貧乏人にとって、キャベツは医者」という格言があるほどで、古くから庶民の間でも頼りにされていた。
ビタミンUは外側の緑の濃い部分に多く、ビタミンCは芯に多いので、丸ごと利用するといい。新鮮なものは、巻きがしまってずっしりと重く、葉につやがある。下の切り口は、割れや変色がなく、乾燥していないものが新しい。
生のままでサラダにしてもいいが、最も薬効を実感できるのは、ジューサーにかけるか、清潔なふきんで包んで絞り、ジュースにして飲んだ場合であろう。青臭いのが苦手なら、トマトやオレンジのジュースと混ぜると、口当たりがよくなる。
§キャベツには薬のような効果がある?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473