-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
カバ【東京雑学研究会編】
- 小さい頃に見た絵本などで、カバがピンクに塗られている絵を見たことはないだろうか。実際のカバはピンクとはほど遠い色なのに、なぜ絵本のカバはピンクに塗られていたのか?
その答えは、どうやらカバの汗の色にありそうだ。
人間は汗をかく。汗をかくのは人間だけと思っている人もいるだろうが、動物だって汗をかく。哺乳類にはたいてい汗腺があるから、汗をかくのは当然のことなのだ。
ただ、汗の色は動物によって違う。人間は無色透明だが、動物によっては色のついた汗をかくものもあって、その筆頭ともいうべき存在がカバだ。
その色たるや、なんとピンク。その量も尋常ではなく、カバの体がみるみるうちに赤く染まるほどである。どうやらカバがピンクで描かれることが多いのは、この汗の色が原因のようだ。
カバの汗は、ただ派手なだけではなくて、カバにとって重要な役割も果たしている。アフリカに生息しているカバは、日中は川の中にいて、朝と夕方だけ、草を食べるために岸へ上がってくる。汗はその瞬間に出る。これは水の中に棲む動物の特徴で、岸に上がったときに汗を出すことによって、肌が乾燥してボロボロにならないようにしているのである。汗に含まれているピンクの色素には、紫外線をカットする働きがあるので、皮膚は太陽の光から守られる上、汗は細菌の感染を防ぐ働きもしているのだ。カバの皮膚はとても丈夫そうに見えるが、実はいちばん外側の角質層はかなり薄く、汗で表面を覆わなければ生命にかかわるほどなのである。
皮膚から分泌された瞬間は人間と同じ無色透明だが、みるみるうちにピンクに変色するカバの汗。これは汗の中の特有の色素成分が空気に触れて酸化し、赤く変色するためである。その瞬間の色の変化は、実に見事だそうだ。ぜひ一度、その瞬間を見てみたいものである。
§カバがかく汗はピンク色!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473