-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ハス【東京雑学研究会編】
- スイレン科で最大の植物が、南米のボリビアやアマゾン川の流域を原産地とする「オオオニバス」である。東アジアに産する「オニバス」と似ているため、この名がついたが、分類上では別属の植物である。
オオオニバスの葉は、水底の茎から放射状に伸び、丸まった状態で水面に現れる。開くと円形になり、直径一~二メートルもの大きさに達する。これが、群れのように固まって、水面に浮かぶ。
葉の周囲は、五~一〇センチほど上に曲がっているので、浅めのたらいのような形状である。大きさゆえに浮力があるうえ、分厚くて丈夫なので、簡単には沈みも破れもしない。大きな葉ならば、体重三〇キログラムくらいの人間の子どもが上に乗っても、沈まないほどである。
オオオニバスの葉は、大きいばかりではなく、機能的な構造になっている。表面はつやつやしているが、裏側には、長さ一センチメートルほどのとげがびっしり生え、魚が寄ってくるのを防いでいる。また、ふちには二か所の切れ込みがあり、たまった雨水が外に流れ出るようになっている。
原産地のインディオの女性たちは、食用になるオオオニバスの実を集めている間、子どもを葉の上に乗せて遊ばせているという。
オオオニバスは、日本でも、いくつかの植物園で栽培されており、実際に子どもを乗せるイベントが開かれることもある。
温帯の日本で、熱帯植物のオオオニバスを育てるには、水温の管理が必要である。本来は多年草であるが、成長が非常に早いので、春に種をまけば、夏には子どもを乗せられるほどに大きな葉をつける。
花は、直径三〇センチメートルほどで、白やピンク、紅などがある。夜咲性で、日没前から芳香を漂わせ、暗くなるにつれて少しずつ開き始める。香りに引き寄せられた虫によって受粉が行われ、三日目には咲き終わってしまう。
§人が乗っても沈まない葉を持つハスがある?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473