-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
飲尿療法【東京雑学研究会編】
- 世の中にはいろんな療法がある。西洋医学によったものから漢方、民間療法、温泉療法などなど。その中でもちょっとユニークなのが「飲尿療法」ではないだろうか。自分のおしっこを飲むのである。
元は、アメリカの先住民の伝統療法だとも言われているが、それはともかく、毎朝一番に出たものを、お猪口に一杯、あるいはもう少しぐっと飲み干すのだ。朝一番のおしっこは、一晩中体内にあって、濃縮されている。それだけに成分が濃厚なのである。
尿は、血液が腎臓で濾過されてできたものである。その中には、余剰のミネラル、ビタミン、さらには免疫抗体など、重要なものがたくさん含まれている。したがって、免疫力、自然治癒力を高める効果を期待できるのである。
実際に、飲み続けていると、身体が活性化し、肌のつやがよくなったとか、慢性病の症状が改善された例があるという。
私たちは、子どもの頃から「うんちやおしっこをしたら、きれいに手を洗いましょう」というふうにしつけられるので、おしっこは汚いものという先入観やイメージがしみついている。だから、尿を口に入れることに強い抵抗は必ずある。
しかし、これは大きな間違いなのだ。腎盂炎や膀胱炎のような病気にかかっていない健康な人の尿は、当然のことながら無菌状態なのである。
ただし、尿をとるときに、身体の外側についている汚れや雑菌が混入しないように、注意が必要だろう。
尿の味は毎日変わる。塩辛い日、水っぽい日いろいろだ。体調のいいときほどおいしいと言う人もいる。
ただし、尿に人工合成の薬物のような効果を期待しない方がいいだろう。例えば、一気にウイルスを退治するような医薬とは、また違った働きをするのだ。普段から自然治癒力を高めておいて、病気にかかりにくい身体を作ろうというものだ。医薬のような副作用はない。
健康増進に関心のある方、自家製の保健薬を試してみてはいかが……。
§飲尿療法は本当に効くのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473