-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
インチ【東京雑学研究会編】
- 靴のオーダーメイドといえば高級品のイメージが強いが、規格基準のなかった昔は、すべてがこのオーダーメイドだった。
その頃の靴は、職人の腕や測り方で、多少仕上がりサイズが違ってしまうのはさけられなかった。
一三〇五年、イギリスのエドワード二世が一インチの長さを規定。やがて靴職人も、この度量法をもとにサイズを測り、規格靴を作りだしたのだ。
さて、世界共通の長さの単位といえばメートル法だが、まだヤード・ポンド法を使用している国も多い。
ヤード・ポンド法の長さの単位には、ヤード、フィート(フート)、インチなどがあり、最小単位がインチ。一ヤード=三フィート、一フィート=一二インチである。
そして、一インチをメートル法に換算すると約二・五四センチとなる。ずいぶんと、半端な数字のように思われるが……。
このインチのもとになっているのは、イギリスに古くからある単位で「バーリーコーン」と呼ばれるもの。「大麦の粒」という意味で、一バーリーコーンは約八・四七ミリ。実はこれ、大麦の粒の縦の長さなのである。
ここで、靴のサイズに話をもどすことにしよう。エドワード二世は、なんと大麦の粒を縦に三つ並べて、一インチと定めたという。いうなれば、一インチという長さは、大麦三個分。一インチ=三バーリーコーンであるから、約八・四七の三倍、つまり約二・五四センチが、一インチの値となったわけである。
靴のサイズも、大麦の長さが基準になっていたといえる。
§一インチという単位は植物の実の大きさだった
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473