-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
泡盛①【東京雑学研究会編】
- 「泡盛」といえば、沖縄県特産の米焼酎だ。しかし、名前に反して容器についでも、泡がビールのように立つことはない。
泡盛は米で造る蒸留酒だが、かつては粟でも造られていたそうで、江戸時代の文献には粟で焼酎を造ったので「あわもり(粟盛り)」といい、それが泡盛の名のもとになったと記されている。これは「粟」説とでもいおうか。
一方、蒸留の際に泡がさかんに盛りあがる様子から、泡盛となったとする説がある。さらに、「泡」説には、もう一つ、信憑性の高い説がある。
昔の泡盛は、器に注ぐと泡が盛りあがり、その泡の立ち方で品質が決定されていたというものだ。アルコール度数計がない昔は、酒屋が泡盛の度数を見るのに、蒸留後の酒を茶碗から茶碗に移したり、酒をひしゃくですくい取って上からカメにこぼしたりして、その泡立ち具合からアルコール分の強さを計った。度数が高いほど泡が長く持ち、消えにくい。この「泡を盛って見る」計り方が転じて泡盛となったという。
さらに、「薩摩命名説」も捨てがたい。薩摩の島津氏による琉球侵攻後、琉球から薩摩を通して特産物が献上された。当時の江戸では、しだいに酒粕で造った焼酎が知られるようになっていたので、薩摩藩は琉球の焼酎を強調し、商品価値を高めるため、泡盛と命名したというものだ。一六七一(寛文一一)年、琉球王国の尚貞王から将軍徳川家綱への献上品目録に、はじめて泡盛の名が登場する。しかし、目録はすべて島津藩が修正したものなので、尚貞王が最初、どのように命名していたのかは定かではない。
インドの言葉が定着したとは考えにくいが、インド説もある。これは、インドのある地方で酒のことを「アワムリ」とか「アカマリ」と呼んでいたことに由来するというものだ。
§泡で品質を決めていた、「泡の立たない酒」とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473