-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
雨①【東京雑学研究会編】
- 天から落ちてくる雨を絵で表現すると、誰もがあの涙型を書くだろう。たしかに、窓ガラスを伝っていく跡は、表面張力が働いて涙型に見える。
しかし、実際に落ちてくるときには、やはり表面張力が原因でお供え餅をつぶしたような形で落ちてくるのである。
その理由を説明しよう。水滴は、無重力状態で空中にあるときは、表面張力のために完全な球形をしている。それが空中を落下してくると、そこに空気の抵抗が加わって、球体は押しつぶされたような形で落ちてくることになる。空から降ってくるのは、いくつものひしゃげたお餅型の雨なのである。
そのことが確認されたのは一九五一年のこと。ときに、事実は夢を壊してしまうものである。できれば、降る雨はイメージの中だけでも涙型であってほしいのだが……。
§雨粒のカタチは本当に涙型なのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473