-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
食品添加物【しょくひんてんかぶつ】
- 食品の製造・加工・保存の過程で添加して使う物質
見栄えを良くしたり日保ちさせるなどの目的で、食品の製造・加工・保存のときに添加する物質の総称。天然のものから抽出する食品添加物のほか、人工的に化学合成されたものがある。
食品添加物の種類は豊富で、例えば、豆腐の製造に必要な凝固剤から、食品の栄養価を高めるビタミンCまで多岐にわたる。保存性の向上のために使われる保存料や酸化防止剤、見栄えを良くする着色料、風味を調整する甘味料や香料などは、普通のスーパーで売られている食品には必ずと言っていいほど含まれている。
事業者が食品添加物を使うには、食品衛生法に従わなければならない。すなわち、厚生労働省が安全性を確認した食品添加物でなければ、食品の製造や加工などの過程で使うことは禁止されている。違反すれば、3年以下の懲役または20万円以下の罰金が科せられる。
「ミスタードーナツ」は、2000年10月から12月の間に、食品衛生法で禁止されている酸化防止剤 (TBHQ) を使った肉まんを販売していた。しかし、この事実を公表せず、隠蔽しようとした疑いのあることから、大阪府警による捜査を受けた。
この事件をきっかけにして、無認可の添加物を使って製造・販売された食品をメーカーが店頭から回収するという事態が相次いだ。
▲関連キーワード「JAS法」」
▲関連キーワード「食品表示制度
food additives
【出典】![]() |
時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部) 「 時事用語のABC 」 |
A D |
時事用語のABCについて | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
時事用語のABC

- 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】時事用語ABC編集部
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】