見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 景気の底入れ【けいきのそこいれ】


bottom out



景気の悪化に歯止めがかかった状態になること
後退局面にあった景気が下げ止まり、もうそれ以上は悪くならないと判断される状態になること。通常は、景気循環の谷底にあたると考えられている。
景気変動の理論によれば、生産や投資などが拡大して景気のピーク(山)を超えると、過剰な生産が後退局面へと導き、景気は最も悪い状態である「谷」に向かう。その間に、雇用や在庫の調整が行われ、次の回復局面に向かう準備をしている。
景気の底入れとは、厳密には後退局面の終息を指すだけで、回復軌道に乗るかどうかは分からない。しばらくは同じ状態が続くとき、景気は「底ばい」と呼ばれ、回復局面に入るまでに時間がかかる。また、底ばいの後、再び景気が悪化することを「底割れ」といい、景気の浮揚力が弱いとそのおそれもある。
政府は、17日にまとめた5月の月例経済報告で、景気の底入れを宣言した。まだ厳しい状況にあるとの条件つきだが、輸出や生産で回復の兆しが見られることから、「底入れ」宣言に踏み切った。民間のシンクタンクの多くは、今年の1月~3月を景気の谷だったと見ているようだ。
ただし、政府の「底入れ」宣言には、市場に対するアナウンス効果をねらう場合が多い。また、いったん宣言した底入れを撤回に追い込まれたこともあったため、前回の景気循環の谷では、正式な「底入れ」宣言は見送られた。

【出典】 時事用語のABC(著:時事用語ABC編集部)
時事用語のABC

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14425079
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:東ティモール  食品添加物  政府管掌健康保険  亡命  

   


  1. 時事用語のABC>時事用語アーカイブ>経済    >    景気の底入れ
  1. ◆「景気の底入れ」の関連ワード

  2. 東ティモール

  3. 食品添加物

  4. 政府管掌健康保険

  5. 亡命


A D

時事用語のABCについて
今の社会が見えてくる話題のキーワードをやさしい言葉でわかりやすく解説しています。情報協力:松山大学檀研究室。社会貢献活動の一環としてメールマガジンなどのサービスを展開中。就職活動や資格試験のほか、教養・雑学の情報源として多く利用されている。
この言葉が収録されている辞典

 時事用語のABC


  • 【辞書・辞典名】時事用語のABC[link]
  • 【出版社】Ea,Inc.
  • 【編集委員】時事用語ABC編集部
  • 【書籍版の価格】
  • 【収録語数】
  • 【発売日】
  • 【ISBN】










関連辞典
時事用語のABC 時事用語のABC