-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
3利源【さりげん】
- 生命保険の保険料は、純保険料と付加保険料から構成されています。
・・・純保険料:将来の保険金支払いの財源となる部分
保険料・・・・・付加保険料:保険事業を維持・管理するための費用
純保険料は、将来の保険金支払いの財源となる部分で、予定死亡率と予定利率を基礎として計算しています。
付加保険料は、保険事業を維持・管理するための費用で、予定事業費率を基礎として計算しています。
これら予定死亡率、予定利率、予定事業費率は、あくまでも見込み(予定)であり、実際には保険会社は経営努力して余り(差額)ができるように努めます。この差額を剰余金といい、以下の3つからなっています。
・死差益:予定死亡率による死亡者数より、実際の死亡者数が少ない場合に生じる利益
・利差益:予定利率による運用収入見込額より、実際の運用収入が多い場合に生じる利益
・費差益:予定事業費率による事業費より、実際に使った事業費が少なくてすんだ場合に生じる利益
この3つをあわせて「3利源」といいます。
この3利源の合計が、基礎利益です。また、剰余金の還元として契約者に分配されるのが配当金です。
【出典】 |
保険評論家:佐藤立志(著:佐藤立志(故)) 「 保険用語辞典 」 |
A D |
保険用語辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
保険用語辞典

- 【辞書・辞典名】保険用語辞典[link]
- 【出版社】Ea,Inc.
- 【編集委員】佐藤立志(故)
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】100
- 【発売日】
- 【ISBN】