-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
松尾芭蕉【まつおばしょう】
- 道は人が歩くためにある。歩くことが人生であるといわんばかりに、人生の多くを旅に費した人物がいる。松尾芭蕉もその一人。芭蕉の旅は紀行文として綴られ、多くの文学作品を生んだ。なかでも「奥の細道」は、日本の紀行文学史上最高の傑作といわれるもので、今も多くの人々から読まれている。
奥の細道は、芭蕉が江戸を発ち、奥州、北陸道を巡った大旅行記である。芭蕉が崇拝する西行の五〇〇回忌にあたる、一六八九(元禄二)年の桜の花咲く頃、門人の河合曽良(そら)を伴っての旅であった。江戸深川の隅田川畔にあった芭蕉の草庵から、船に乗ってまず千住へ。そこから草加、日光と道をとり、下野の城下町黒羽へ。ここでは大いに歓待されたこともあって、十数日間という、奥の細道の旅行では最も長く滞在した記念すべき地となった。ここからさらに北へ向かい、白河関を越えて奥州へ入る。
須賀川、飯坂、仙台と歩き、日本三景の一つ、松島では「松島や、ああ松島や松島や」と、その多島美風景に絶句。平泉では藤原三代の栄華をしのび、「夏草や兵どもが夢のあと」の句を詠んだ。毛越寺(もうつうじ)にはこの句碑がある。平泉は、奥の細道の折り返し点にもあたる地で、ここから山を越えて出羽の国へ入った。
山寺(立石寺)(りっつしゃくじ)では、「閑さや岩にしみ入蝉の聲」の句を残した。日本三大急流の一つとして有名な最上川を下り、出羽三山の最高峰である月山へも登り、奥の細道の旅行で最北の地となった象潟(きさかた)に到着したときは、もう六月も半ばである。当時の象潟は、松島に劣らぬ景勝の地で、その多島美風景を評して、「松島は笑ふが如く、象潟はうらむが如し」と詠んだ。ここから日本海岸を南下し、新潟、富山、金沢、福井と北陸道を歩き、美濃の大垣で大旅行を終えたのである。
旅行日数は約一五〇日、全行程約二四〇〇kmにもおよび、当時としては空前の大旅行であった。また、道路事情なども考えると、冒険旅行ともいえた。危険な目にも遭っただろうが、各地で細やかな人情にも触れ、歓待されたりもし、それぞれの地で名句を残した。芭蕉はひたすら道を歩き、自分の人生を旅に賭けてきたのである。奥の細道で芭蕉がたどった足跡を追って、人間性を回復しようと、奥の細道自然遊歩道が整備されているところもある。
芭蕉が奥の細道で訪れた最北の地は?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154