-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
一般道路を使ったスポーツ【いっぱんどうろをつかったすぽーつ】
- さくら道国際ネイチャーランのように、一般道路を使ってさまざまなスポーツ、競技が行われているが、その代表的なものがマラソンと駅伝である。ではマラソンと駅伝、その歴史はどっちが古いのか。
一八九六(明治二九)年に開催された近代オリンピックの第一回アテネ大会で、マラソンの起源となったマラトンの古戦場から、アテネの競技場まで約三六kmの区間で競ったのが世界初のマラソンであった。現在の四二・一九五kmで行われた最初のマラソンは、第八回のパリオリンピック(一九二四年)である。
日本で最初のマラソンは、一九〇九(明治四二)年に神戸―大阪間(三二km)で行われた長距離競争で、この大会がきっかけとなって全国に普及していった。四二・一九五kmのフルマラソンは、一九四六(昭和二一)年に大阪市東別院から兵庫県川西市(JR川西池田駅)までを往復した全日本毎日マラソンが最初で、国道二五号と一七六号が使われた。昭和四〇年からは舞台を琵琶湖畔に移し、琵琶湖毎日マラソンとして現在も続いている。
駅伝とは、一般道路を利用した長距離リレー競争のことで、箱根駅伝が最も有名である。箱根駅伝が日本最初の駅伝だと思われがちだが、実は一九一七(大正六)年に、京都三条大橋と東京上野の不忍池間五八〇kmを、二三区に分けて争った「奠都(てんと)記念東海道五三次駅伝競争」が日本初、いや世界初の駅伝なのである。
箱根駅伝は三年後の大正九年からはじまり、今もその伝統は脈々と受け継がれている。奠都駅伝も箱根駅伝も、現在の国道一号線が使われた。
道路は物資輸送など経済活動のためばかりではなく、スポーツや祭りなど、文化活動の面でも重要な役割を果たしているのだ。
日本で最初の駅伝はどの道を走ったか?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
辞典内アクセスランキング | ||||||||||||||||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154