-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
歩行者天国②【ほこうしゃてんごく】
- 日本初の歩行者天国は、銀座や新宿など東京の繁華街だということになっているが、実は北海道の旭川市で、昭和四四年に実現していたのである。ただし、一二日間という期限つきではあったのだが。
旭川市での歩行者天国は、日曜日など限られた日だけではなく、恒久的な歩行者専用道路、すなわち買物公園という都市空間をつくろうという発想から生まれた。構想は一〇年ほど前からあり、中心部に市民の集う広場をつくって、旭川市を全国に誇れる美しい街にしようというのが、買物公園の当初の目的であった。そこへ、折りからの自動車の急速な普及から、世間では人間性への回復が叫ばれるようになった。それが幸いして、この構想も世論から後押しされる形となった。
実現まで紆余曲折はあったものの、昭和四四年の一二日間の予行を経て、昭和四七年六月、全国初の恒久的な歩行者遊歩道、買物公園が誕生した。北国の一地方都市で、先見性のある買物公園が実現したことは大いに注目すべきことであった。道路幅二〇m、一日の通行量一万六〇〇〇台、当時は国道四〇号の幹線道だった道から車を締め出したのである。
買物公園には樹木が植えられ、彫刻や噴水、花壇、子供の遊具なども設置された。買物を楽しむ人、ベンチでくつろぐ人、道路を飛び跳ねる子供。交通量の激しかった道路が、一瞬にして公園と化したのである。車が通らなくなったら店の売上げが減るのではないか、という不安をよそに、周辺の市町村からも多くの買物客が訪れるようになり、今では旭川のシンボル、市民の誇りなのである。
北国で誕生した日本初の買物公園
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154