-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
写真花嫁【しゃしんはなよめ】
- 13 ハワイの写真花嫁って、どんな人?…アメリカの日本人差別に耐え続けた日系移民たち
1898年、ハワイはアメリカ合衆国に併合された。それゆえ、ハワイの日本人移民たちは「米化心得書」などをつくり、アメリカ人になろうと試みた。同書を読むと、「スープの音を立てて飲まない。下着で外出せず、ネクタイをつける。爪楊枝を人前で使用しない」といったことが記され、その涙ぐましい努力の跡がうかがえる。
しかし結局、日本人移民にアメリカの市民権は付与されなかった。そればかりか、日本人をサトウキビ農園に縛りつけておくため、日本人のアメリカ大陸への渡航を禁じるようになった。さらに、アメリカでの日本人差別がひどくなると、1908年に日米紳士協定が結ばれ、日本人がハワイへ渡航することも原則禁止された。この事態に、日本人移民の多くがハワイへの永住を決意する。
どうせ永住するなら、日本人の妻を娶って家庭を持ちたい。でも、日米紳士協定で日本人のハワイ来航は禁止されている。これでは、日本人女性を妻にすることができなくなってしまう。
だが、一つだけ抜け道があった。日本人移民の親族であれば入国できるのだ。そこで日本人移民は、故郷に自分の写真を送り、お嫁さんを募集した。そして、これを了承した女性は、本人に会う前に日本で入籍し、ハワイで初めて夫に対面するのである。これを写真花嫁と呼んだ。
現在では到底理解できないシステムだが、結婚を親が決めていた当時にあっては、特段非難を受ける方法ではなかった。だが、嫁さん欲しさに20年前の写真を送ったり、別人の写真でごまかす移民が多く、会って幻滅する花嫁も続出したという。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137