-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
徳川家光②【とくがわいえみつ】
- 11 大奥に夜ごと出没する妖怪の正体は?…将軍が慌てた「夜ばい」の何とも切ない結末
18世紀に真言宗の僧侶によって書かれた『明良洪範』という書物にこんな話がある。
大奥の女たちが、深夜、化け物がうろつき回るといううわさをし始めた。次第に目撃者も多くなり、怪物は般若のような顔をしているという。
うわさは、3代将軍・徳川家光の生母・崇源院の耳にまで届いた。
崇源院は「それは妖怪でも鬼でもない。きっと、男が女を慕って通っているのだ」と言った。
この言葉にドキリとしたのが家光だ。なぜなら、怪物の正体が自分だからである。母の指摘どおり、身分がばれぬように面をつけ、女のもとに通っていたのである。相手は、母に仕える侍女だった。
崇源院は、気性が荒いうえに嫉妬深く、夫の2代将軍・秀忠が孕ませた側室の子を堕胎させて平然としている女性である。ゆえに家光は恐ろしくなり、ピタリと夜ばいを止めた。
ところが、例の侍女が妊娠してしまったのだ。さっそく大奥で犯人捜しが始まった。もし自分の仕業と知れたら面目は丸潰れだ。家光は窮地に立たされた。そのとき、小姓の伊丹権六が進み出て、「例の般若面をお貸しください。私が身代わりとなって、大奥に忍び込みましょう」と申し出たのである。家光は悩んだ。捕まれば死罪は免れない。しかし、ついに面を渡してしまう。
その夜、権六は面をつけて大奥に入り、わざと警備の者に捕縛された。
権六は、罪を得て磔にされた。妊娠した女も、武蔵深谷で火あぶりの刑に附された。しかし、2人共、家光のことは口外しなかったという。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137