-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
平常無敵流平法【へいじょうむてきりゅうへいほう】
- 4 人を傷つけてはいけないという剣術…和をもって尊しとする平常無敵流平法
山内蓮真が始めた平常無敵流平法は、大変不思議な剣術である。
「無敵之平法も亦、定まれる法躰なし」(『平常無敵書』)と蓮真自身が語っているように、この流儀には、構えとか、型といったものが一切存在しない。それに、敵と対峙したときは自分から技を仕掛けるなと教え、まず、己の心を鏡のごとく清明にして、相手の発する気を感じ取れと諭す。さすれば、おのずから敵の所作が明らかとなり、相手の動きに変化があれば、無意識のうちに自分もそれに反応することができ、決して敗れることはないと断言するのである。
また、「無敵之平法は、和を専らにす」(『亦或人比書授之』)とあるように、平和な状態を最上のものと考え、剣術流派でありながら、安易に刀を用いて戦うことを堅く戒めている。「戦いとは人間の欲心から発するもので、試合をして人を傷つけるなど、もってのほかだ」と言うのだ。剣術は、戦って相手を倒すために学ぶもの。にもかかわらず、人を傷つけるなとは妙な剣術である。
こんな話がある。蓮真が、京都所司代・板倉重矩に徒士として仕えていたときのこと、重矩の家臣で槍の達人とされる男が、蓮真のうわさを耳にして、しつこく試合を迫った。そのたびに断り続けた蓮真だったが、その男の屋敷に招かれたさい、ついに立ち合うはめになる。だが、蓮真は試合中、剣も抜かず木刀も使わなかった。近くにあった薪を手に取り、わざと相手に2本先取させ、最後の3本目は足蹴りで槍を叩き落とした。決して敵を傷つけることはしなかったという。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137