-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
徳川家光①【とくがわいえみつ】
- 7 徳川家光直筆の金扇を発見!…書かれていたのは何と柳生新陰流の兵法だった
1999年6月、3代将軍・徳川家光が佐賀の小城藩主・鍋島元茂に贈ったとされる金扇が、奈良市内の古美術商・多田敏捷氏宅に保管されていることが判明した。
この金扇には、家光の直筆がびっしり書き込まれており、筑波大学の渡辺一郎名誉教授が、筆跡に加え、家光が鍋島元茂に扇を与えた記録があること、当時金扇を使用できたのが将軍に限られたことなどから、これが家光の金扇だと判断した。
金扇は、和紙に金箔を張りつけたもので、大きさは縦17センチ、横58センチある。扇に毛筆で隙間なく書き込まれた文字は、詩でも和歌でもなく、柳生新陰流の兵法や剣法を記したものだった。
実は、家光はたいへん武術を好み、さまざまな剣豪を招いて、たびたび御前試合を催すと共に、自らは柳生新陰流に入門し、稽古に励んでいたことが判明している。
その稽古相手の一人が鍋島元茂であった。金扇は、元茂が家光の前で模範演技を披露したさい、家光に「兵法の心得を述べよ」と問われ、一言「無心」と答えたことに喜び、下賜したとされる。
ちなみにこの金扇は、多田氏が数年前、京都市内の古道具市で、木箱に入った金扇と、その由来が記された柳生家と鍋島家の書簡を見つけて、買い取ったものだそうだ。
柳生家は家光の剣術指南役として大変厚遇されており、3千石の旗本だった当主・宗矩は、大名の監視役たる惣目付(のちの大目付)に任命され、やがて1万2500石に加増され、大和柳生藩の大名になっている。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137