-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
宮本武蔵【みやもとむさし】
- 6 剣豪・宮本武蔵が二流剣士?…信憑性が乏しいのに小説のおかげで人気者に
日本一の剣豪は誰? と聞かれたら、多くの人が宮本武蔵と即答するだろう。これは、国民的作家だった吉川英治の作品の影響である。
これほど現代人に武蔵が好まれるのは、ストイックなまでに強さを求める真摯な姿勢に、私たちが魅了されるからではないだろうか。
だが、私たちのイメージする武蔵像は、吉川英治の創作である。実は、武蔵に関する史料は腐るほど存在するものの、そのうち信憑性のあるものは、ほとんど残存していない。最晩年に細川家に300俵で仕官したことと、『五輪書』を執筆したことぐらいしかわかっていないのだ。
第一、本当に強かったかどうかもわからない。『五輪書』のなかで当人は「私は子供のときから60回以上真剣勝負をして、一度も負けていない」と豪語しているが、本人の弁ゆえ、それが事実かどうか、いまとなっては確認のしようがない。
それに武蔵は、同時代に名の知られた剣客と戦っていない。小野派一刀流を創始した小野次郎右衛門、新陰流の神谷伝心とも接触していないのだ。
しかも、剣を交えたとされる吉岡一門との戦いも、佐々木小次郎との巌流島の決闘も、剣技によって相手を倒したというよりは心理戦、悪く言えば騙し討ちで勝ったようなもの。すなわち、武蔵が強かったというのは、かなり怪しいのではないか。
ちなみに『五輪書』には、吉岡一門のことも、佐々木小次郎の件も、一切触れられていない。もしかすると、これらの戦いさえ、後世につけ加えられた話なのかもしれない。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137