見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 宮本武蔵【みやもとむさし】



6 剣豪・宮本武蔵が二流剣士?…信憑性が乏しいのに小説のおかげで人気者に
 日本一の剣豪は誰? と聞かれたら、多くの人が宮本武蔵と即答するだろう。これは、国民的作家だった吉川英治の作品の影響である。
 これほど現代人に武蔵が好まれるのは、ストイックなまでに強さを求める真摯な姿勢に、私たちが魅了されるからではないだろうか。
 だが、私たちのイメージする武蔵像は、吉川英治の創作である。実は、武蔵に関する史料は腐るほど存在するものの、そのうち信憑性のあるものは、ほとんど残存していない。最晩年に細川家に300俵で仕官したことと、『五輪書』を執筆したことぐらいしかわかっていないのだ。
 第一、本当に強かったかどうかもわからない。『五輪書』のなかで当人は「私は子供のときから60回以上真剣勝負をして、一度も負けていない」と豪語しているが、本人の弁ゆえ、それが事実かどうか、いまとなっては確認のしようがない。
 それに武蔵は、同時代に名の知られた剣客と戦っていない。小野派一刀流を創始した小野次郎右衛門、新陰流の神谷伝心とも接触していないのだ。
 しかも、剣を交えたとされる吉岡一門との戦いも、佐々木小次郎との巌流島の決闘も、剣技によって相手を倒したというよりは心理戦、悪く言えば騙し討ちで勝ったようなもの。すなわち、武蔵が強かったというのは、かなり怪しいのではないか。
 ちなみに『五輪書』には、吉岡一門のことも、佐々木小次郎の件も、一切触れられていない。もしかすると、これらの戦いさえ、後世につけ加えられた話なのかもしれない。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625075
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:徳川家光①  藤原道長  鐘巻自斎  平常無敵流平法  

   


  1. ◆「宮本武蔵」の関連ワード

  2. 徳川家光①

  3. 藤原道長

  4. 鐘巻自斎

  5. 平常無敵流平法


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典