-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
徳川家重【とくがわいえしげ】
- 11 将軍・家重の言葉を理解するただ一人の男…遺骨から見えた逸話の真相とは?
8代将軍・徳川吉宗の長男で、9代将軍になった家重は、生来病弱なうえ、酒色にふけって大奥に入り浸る暗愚な人物だったという。
それに比べて、次男の宗武は聡明だったから、宗武を次期将軍に擁立しようという動きも強く、老中の松平乗邑などは、
「王(家重)の性懦弱にして而して多病なるを以て、之を廃し、庶子宗武を立てん」(『続三王外記〈8~10代将軍の治世について記した歴史書〉』)
と吉宗に進言した。
しかし吉宗は、長子相続制度を順守し、後憂を払うため、松平乗邑を罷免した。宗武はその後、御三卿の一つとなる田安家を創設している。
その将軍・家重が言語不明瞭で、側用人の大岡忠光だけにしかその言葉を理解できず、それゆえ、家重の指示はすべて忠光を通しておこなわれたという逸話がある。
1958年夏、芝増上寺(東京都港区)にある徳川歴代将軍墓の改葬を機に、学術調査団が組織され、将軍の遺体がくわしく調べられた。このとき、将軍の歯を調査した人類学者・佐倉朔氏によると、家重の歯は極めて特殊で、臼歯列が一定の方向に削り取られたような形状をしていたという。これは、長期間にわたって上下の歯を擦り合わせる運動、すなわち歯ぎしりをしていた痕跡らしい。佐倉氏はその原因を、中枢神経の気質的障害による運動失調症の結果だとし、家重は軽度の脳性小児マヒではなかったか、と推定している。
とすれば、家重の言語障害は事実であった可能性が高いということになる。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137