-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
初雁【はつかり】
- 雁(がん・かり)とは、夏季にシベリア方面で繁殖し、秋に日本列島沿いに渡ってくるマガン・ヒシクイ・カリガネなどの総称。「グワン、グワン」あるいは「カリ、カリ」と聞こえる鳴き声が名の由来という。
初雁とはその年で初めて渡ってきた雁のことで、東北地方では九~一〇月、九州では一一月頃。その鳴き声を初雁が音(初雁金)という。群をなして渡るときは、一直線になったり、鍵形になったりする。これを「雁の棹」「雁の列」という。夜間に渡ることが多く、昔から「月と雁」は書画の題材にされる。和菓子の名にもなっている落雁は、雁が降りるさまをいう。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214