-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
葉月【はづき】
- 旧暦八月の異称。『日本書紀』では、八月をハツキと読ませている。葉が黄色く色づく頃なのでハ(葉)月、落葉が始まる頃なのでハオチ(葉落)月といった語源説がある。八月はまた木染月とも呼ばれる。
しかし、なぜか古歌に八月を詠み込んだものはなく、もともとハヅキのハが葉の意味であったかどうか、納得できる説明はない。
農事と関連づけて、ホハリ(稲発・穂張)月、早稲の花がつく頃なのでハナ(花)月とする説もあるが、かなり無理がある。
新暦八月はまだ厳しい暑さが残る候である。時候のあいさつにも、葉月の候というのはあまり使われない。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214