-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
「学ぶ・習う」に関する慣用句
- [腕(うで)に磨(みが)きを掛(か)ける]よりいっそう上達するように、練習・勉強をする。
[腕(うで)を磨(みが)く]技術が上達するように習練する。
[学(がく)がある]深い知識・見識がある。むずかしいことをよく知っている。
[習(なら)うより慣(な)れろ]物事は人に教えてもらうより、自分で体験を重ねる方がより身に付くということ。
[身(み)に付(つ)く]学んだことが自分のものとなる。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288