-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
さまざまな様態からみた「考える・考え」
- [静かに]静思(せいし)・静慮(せいりょ)・思(おも)い澄(す)ます
[黙って深く]黙考(もっこう)・黙思(もくし)・黙想(もくそう)・黙念(もくねん)
[目を閉じて心を集中し深く]瞑想(めいそう)・冥想(めいそう)
[反省して]省察(せいさつ)・省察(しょうさつ)・省慮(せいりょ)・省思(せいし)
[ある事をしようという考えを起こす]思(おも)い立(た)つ・考(かんが)え付(つ)く
[ある考えを抱くようになる]思(おも)い寄(よ)る
[ある考えに没頭する]思(おも)い耽(ふけ)る
[繰り返し]覆考(ふっこう)
[考えがそこまで達する]思(おも)い至(いた)る・思(おも)い及(およ)ぶ・考(かんが)え及(およ)ぶ
[物事の進み具合が考えた通り]思(おも)い通(どお)り・思(おも)いの儘(まま)・思惑通(おもわくどお)り
[あらかじめ考えていたのと違う結果]意外(いがい)・意想外(いそうがい)・思(おも)いの外(ほか)・思惑違(おもわくちが)い
[考える余地がなくなるほど]考(かんが)え尽(つ)くす・思(おも)い尽(つ)くす
[考えを最後までおし進める]CID(7718)(せん)じ詰(つ)める・突(つ)き詰(つ)める
[ある物事について徹底的に]考(かんが)え抜(ぬ)く
[長い時間]長考(ちょうこう)
[一度考えてみる]一考(いっこう)
[ちょっと考えてみる]一顧(いっこ)
[後日あらためて]後考(こうこう)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288