-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
暖かい・暑いの様態、季節からみた「寒暖」
- [気候や気温がほどよい]暖(あたた)かい・暖(あった)かい・暖(あたた)か・暖(あった)か
[物の温度がほどよい熱さで気持ちよい]温(あたた)かい・温(あった)かい・温(あたた)か・温(あった)か
[暖かい気候。またあたたかみ]暖気(だんき)・煖気(だんき)・温気(おんき)
[気候などがあたたかい。また、そのさま]温暖(おんだん)・暄暖(けんだん)
[気候があたたかでおだやか]温和(おんわ)・穏和(おんわ)・暖和(だんわ)
[気温や水温などがあたたかい]温(ぬく)い・温(ぬく)し
[少しあたたかい]温(ぬる)い・生暖(なまあたた)かい・生暖(なまあった)かい・生温(なまぬる)い
[あたたかみ]温(ぬく)み・温(ぬく)もり・温(ぬく)まり
[あたたかく気持ちよい]温温(ぬくぬく)
[春のあたたかさ]春暖(しゅんだん)・春暄(しゅんけん)
[温度が高い]熱(あつ)い
[気温が高い]暑(あつ)い
[蒸されるような熱気]CID(16963)(いき)れ・熱(いき)れ
[暑さに向かう]向暑(こうしょ)
[夏の暑さ]暑(しょ)・暑気(しょき)
[初夏の]薄暑(はくしょ)・清暑(せいしょ)
[夏の盛りの]盛暑(せいしょ)・盛熱(せいねつ)
[蒸し暑い]温気(うんき)
[焼けるような]CID(7696)熱(しゃくねつ)
[きわめて]極熱(ごくねつ)・極熱(ごくねち)・酷熱(こくねつ)・酷暑(こくしょ)・厳暑(げんしょ)・激暑(げきしょ)・劇暑(げきしょ)・極暑(ごくしょ)・炎暑(えんしょ)・炎熱(えんねつ)・暑熱(しょねつ)・炎天(えんてん)・大暑(たいしょ)・猛暑(もうしょ)・炎威(えんい)
[はなはだしい]甚暑(じんしょ)
[焦げるような]焦熱(しょうねつ)・焦暑(しょうしょ)
[蒸すような]蒸暑(じょうしょ)・炎蒸(えんじょう)
[苦しい]苦熱(くねつ)・苦暑(くしょ)
[秋になって残る]残暑(ざんしょ)・残熱(ざんねつ)・余炎(よえん)
[暑さに敏感。また、その人]暑(あつ)がり・暑(あつ)がり屋(や)
[夏の暑さを避けて涼しい土地で過ごす]避暑(ひしょ)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288