-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
新しい考え、指向性のある「考える・考え」
- [これまで誰も考えつかなかった考え]創意(そうい)・創案(そうあん)・新機軸(しんきじく)・新案(しんあん)
[よい手段・方法を考え出す]考案(こうあん)・案出(あんしゅつ)・立案(りつあん)・発案(はつあん)・工夫(くふう)・意匠(いしょう)・才覚(さいかく)
[あることを考えつく]着想(ちゃくそう)・着意(ちゃくい)・考(かんが)え付(つ)く・思(おも)い付(つ)く・発想(はっそう)・思(おも)い付(つ)き・発意(はつい)・発意(ほつい)
[先ざきのことや細かいことまでよく考える]遠慮(えんりょ)・深慮(しんりょ)・知慮(ちりょ)・智慮(ちりょ)
[のちのちのことを]後勘(こうかん)
[深く考えて明らかにする]考究(こうきゅう)・探究(たんきゅう)・考覈(こうかく)
[道理や事情などからおしはかって]推考(すいこう)・推察(すいさつ)
[論理をおしはかって深く考えきわめる]推究(すいきゅう)
[論じ考察を加える]論考(ろんこう)・論攷(ろんこう)
[考え調べる]考査(こうさ)・勘審(かんしん)
[考え評議する]思議(しぎ)
[考えてはっきりさせる]考定(こうてい)・勘定(かんてい)・勘定(かんじょう)・勘決(かんけつ)
[物事を理解して考えを決める]判断(はんだん)・判定(はんてい)
[十分に考えて判断する]熟察(じゅくさつ)・考量(こうりょう)
[こうしようと考える]意図(いと)・構想(こうそう)・ビジョン
[どうしたいか、どうするつもりかという]意向(いこう)・意CID(20095)(いこう)・意思(いし)
[物事を考え処理していく能力]知恵(ちえ)・智慧(ちえ)・知力(ちりょく)・智力(ちりょく)・知能(ちのう)・英知(えいち)・英智(えいち)・叡知(えいち)・叡智(えいち)・インテリジェンス
[多くのものの中から適否などを考えて選ぶ]選考(せんこう)・銓衡(せんこう)・ピックアップ
[おもしろみやおもむきを出すための新しい]趣向(しゅこう)
[事の善悪・当否などを考え見分ける]勘弁(かんべん)
[よく考えて物の道理をわきまえる]思弁(しべん)
[昔のことについて]考古(こうこ)
[古い事柄について調べ考え、証拠をあげて説明する]考証(こうしょう)
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 日本語使いさばき辞典 」 |
A D |
日本語使いさばき辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本語つかいさばき辞典

- 【辞書・辞典名】日本語つかいさばき辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】740
- 【発売日】1997年9月
- 【ISBN】978-4755508288