-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
音楽こそ、まさしく精神の生活を感覚の生活へと媒介してくれる
- 【名言名句】
音楽こそ、まさし
く精神の生活を感覚の生活へと媒介してくれる
【解説】
音楽は、絵画や文学に比べるとより抽象的なもので、感覚的である。感覚的であるがゆえに、官能的であり、しかも音楽は直接意味をもっていないから、官能即背徳へと結びつかないのだ。視覚から訴える理解と、聴覚から訴える理解とは、やはり差がある。音楽のように、瞬間的に過ぎ去ってゆく時間は、また、瞬間的、刹那的な理解ともいえよう。
【作者】ロマン・ロラン
【生没年】1866~1944
【職業】フランスの作家
【出典】『ゲーテとベートーヴェン』
【参考】ロマン・ロランには、ベートーヴェンに関する著作が多い。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:私は人類のために甘美な酒をもたらす酒神だ 器にとって「見られること」と「存在すること」とは一つであるいまだ見方の加わらない存在は存在にまで 偉大な芸術作品や偉大な芸術家にとっては官能と精神との間にいかなる距たりもなくありえず、またあって 耳に聞こえるメロディーは美しい。しかし聞こえないメロディーはもっと美しい
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141