-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
われわれの仕事は一種の芸事で理論や方法よりも年数なんですね
- 【名言名句】
われわれの仕事は
一種の芸事で理論や方法よりも年数なんですね
【解説】
高齢者にあって若い人にないものは何か。端的にいえるのは生き抜いてきた時間である。これがものをいう。高齢者には、多くを語らずとも、あるいは目をみはるような技を示さなくても、今ここにいるということだけで有無をいわせない何ものかがある。
もちろんこれがあらゆる局面において有効であるわけではないが、長年にわたって一つのことを貫いてきた人の姿には、やはり強烈な存在感と説得力がある。朝比奈の音楽には、楽員の全幅の信頼のうえで鳴っていると感じさせるものがあるのだ。
【作者】朝比奈隆
【生没年】1908~2001
【職業】指揮者
【出典】『この響きの中に』
【参考】朝比奈隆は、幼いころ、祖母がバイオリンを買ってくれたことで音楽に興味をもったという。大学では哲学科に進み、鉄道会社に就職ののち、学士入学で入り直したのも文学部だったが、在学中、京都大学交響楽団に参加し、文学部卒業のときにはじめて指揮をとった。卒業後、大阪音楽大学教授となった。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:草のそよぎにも、小川のせせらぎにも人もし耳をもたばそこに音楽がある 耳に聞こえるメロディーは美しい。しかし聞こえないメロディーはもっと美しい いつでも、ただ何か変わったことをしたいと僕らは思っているだけなんだよ 音楽の本質は公約数的なものではなく非常に個人的なもので成り立っていると思う
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141