-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
音楽の本質は公約数的なものではなく非常に個人的なもので成り立っていると思う
- 【名言名句】
音楽の本質は公約
数的なものではなく非常に個人的なもので成り立っていると思う
【解説】
音楽だけでなく、絵画や彫刻などにもあてはまる指摘である。表現者の側からいうと、教師は弟子にさまざまな事柄を伝授し、弟子は伝授されたとおりに表現しようとするが、現れたものはやはり弟子個人の音楽なのである。音楽はそのようにしか伝えられないのだ。また、聞く側についても、たとえば悲しみを表現した音楽を聴いても、そのときの気分しだいで楽しい音楽に聴こえるというようなことは多々ある。音楽を学んだり、楽しんだりするものにとっては、実に示唆に富む言葉である。
【作者】小澤征爾
【生没年】1935~
【職業】指揮者
【出典】『音楽』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:いつでも、ただ何か変わったことをしたいと僕らは思っているだけなんだよ われわれの仕事は一種の芸事で理論や方法よりも年数なんですね 人間の「永遠の記憶」はいつも「音楽」の中に眠っている 芸術とは人間のなかに再創造された全宇宙である
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141