-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
芸術家であることはほんの短い間に何か貴重なものを委託されているようなものだ
- 【名言名句】
芸術家であること
はほんの短い間に何か貴重なものを委託されているようなものだ
【解説】
芸術家は自分で表現することだけが使命なのではない。後進を育てることも、それに劣らず重要な仕事なのだ。ハイフェッツは、日本では、技術だけが傑出した演奏家というイメージで見られる時期が長かったが、今日では後進の育成に熱心に取り組み、二〇世紀の他のバイオリニストに多大の影響を与えた人であったことが知られている。彼は芸術家としてのその使命を、聖火を次々と手渡していく聖火ランナーにたとえている。
【作者】ヤッシャ・ハイフェッツ
【生没年】1901~1987
【職業】ロシアのバイオリニスト
【参考】A・W・ベレッド著、木邨和彦訳『ヤッシャ・ハイフェッツ 世紀のバイオリニスト』による。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:人間の心の奥底へ光を送ること--これが芸術家の使命である 四角な世界から常識と名のつく一角を磨滅して三角のうちに住むのを芸術家と呼んでもよかろう 遠くを見ようとして、頭で考えたりまた、四方八方をきょろきょろ見廻すだけでは何の足しにもならない.. 古典を守ることは大切それと同じぐらいに新しい挑戦が必要だ
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141