-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
過てば則ち改むるに憚ること忽れ
- 【名言名句】
過てば則ち改むる
に憚ること忽れ
【解説】
『論語』全体を貫く精神は、過ちは素直に認め、改めるをもって潔しとすることにある。「過ちを改めざる、是を過ちと謂う」(衞霊公篇)も寸鉄人を刺す『論語』の一例。人間だれしも過失は犯す。要は、その過失に対して、いかに向かい合うかが問題なのである。過失には、反省と改心と責任が求められる。孔子は、『論語』の中でこの「過則勿憚改」(過てば則ち改むるに憚ること勿れ)を繰り返し用いているから、いかに、このことが孔子の倫理観の根底を成していたかわかる。
【作者】孔子
【生没年】BC551~BC479
【職業】中国の思想家
【出典】『論語』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:恩を受けた人はその恩を心にとめておかなければならないしかし、恩を与えた人はそれを覚えているべきで 大事なことは読めないことを読もうとするんじゃなくて読めることをしっかりと読むことだ 借金をして明日起きるより今夜食わずに寝よ 明るい性格は財産よりもっと尊い
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141