-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
世間、分別も四十に及ばざれば定まらぬものだ
- 【名言名句】
世間、分別も四十
に及ばざれば定まらぬものだ
【解説】
「不惑」の四十は人生の一つの区切りでもある。体力と情熱に自信をもってばく進してきたこれまでとはちがい、体力にも衰えがみえ、分別が顔をきかすようになる。会社でも役付きになり、部下をかかえるようになれば、人生相談にも応じなければならぬ。
人生八十年となった今日でも、半分の境目として、来し方、行く末を熟考すべきときにきている。逆に四十になっても分別のない人は、世間の片隅に追いやられることにもなりかねない。もっとも、たかが四十で分別くさくなってはやりきれぬという人たちもいるが。
【作者】鈴木正三
【生没年】1579~1655
【職業】仮名草子作者
【参考】鈴木正三は四十二歳のとき、同僚の儒学者に自身の仏教信仰を批判されて反発、出家して布教に努めた。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:四十歳よりさきの事かな四十歳よりさきの事かな 人間は四十を越すと、だれでも自分の顔に責任をもたねばならぬ 二十歳の時人間は戦いと希望に満ちている彼はこの世を改革したいと思う彼が七十になった時彼はやはりこ 年齢というものには元来意味はありませんよ若い生活をしている者は若い老いた生活をしている者は老いて
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141