-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ウイルス性肝炎【ういるすせいかんえん】
- 現在までに肝炎ウイルスとしてA型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、D型肝炎ウイルス(HDV)、E型肝炎ウイルス(HEV)、G型肝炎ウイルス(HGV)、TT型肝炎ウイルス(TTV)の7種が報告されていますが、持続感染により明らかに慢性肝炎・肝硬変(かんこうへん)・肝ガンをきたすのはHBVとHCVであり、ここでは頻度の高いHAV・HBV・HCV肝炎について述べます。肝硬変についてみると、HCV感染が62%、HBV感染が15%、HBVとHCVの重感染3%、アルコール性12%で、80%はB型あるいはC型肝炎ウイルスの持続感染に起因するものです。また、わが国の原発性肝細胞ガンの80%以上がHCV感染に起因しています。
《A型肝炎》
A型肝炎ウイルスの経口感染による急性の肝臓の炎症をいいます。潜伏期間は2~6週間、平均30日でありHAV量が多くなると短くなります。まれに劇症(げきしょう)化を示す場合もありますが、慢性化することはありません。ほとんどが1~2カ月で治癒します。原因としては牡蠣(かき)の生食がいわれています。A型肝炎患者の約70%に生牡蠣の摂取の既往があります。したがってA型肝炎は冬期に多発します。また、経口感染ですので一過性にまた局地的(例えば家庭内)に多発することも特徴的です。40歳以上では抗体をもっていることが多いため、年齢別としては20~30歳代が多いようです。
《B型肝炎》
B型肝炎ウイルスの初感染後に発症する肝炎をB型急性肝炎といいます。HBV感染は血液を介するものであり、感染経路としては、母子感染・性行為による感染・医療従事者における針刺し事故などがあげられます。潜伏期間は1~6カ月で、劇症化を示す場合もあります。A型と異なり慢性化が問題ですが、健常成人における初感染では慢性化はほとんどみられません。
《C型肝炎》
C型肝炎ウイルスの初感染後に発症する急性肝障害をC型急性肝炎といいます。HCV感染も血液を介するもので、感染経路は輸血や血液製剤が主でしたが、供給血液からHCV抗体をスクリーニングできるようになってからほとんどなくなりました。現在の主な感染経路としては医療従事者の針刺し事故・入れ墨・覚醒剤静脈注射の回し打ちなどがあります。潜伏期間は、30~150日、平均50日で、劇症化を示すこともあります。また、B型と異なり、健常成人における初感染でも高率に慢性化を示します。また、一旦慢性化すると自然治癒は困難であり、慢性肝炎→肝硬変→肝細胞ガンへと進展していきます。
Viral Hepatitis
【出典】![]() |
寺下医学事務所(著:寺下 謙三) 「 標準治療 」 |
A D |
標準治療について | ||
|
関連電子書籍 | ||||||
|
この言葉が収録されている辞典 |
標準治療

- 【辞書・辞典名】標準治療[link]
- 【出版社】日本医療企画
- 【編集委員】寺下 謙三
- 【書籍版の価格】5,142
- 【収録語数】1,787
- 【発売日】2006年7月
- 【ISBN】978-4890417162