見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 ダム


富山県の黒部(くろべ)ダムのように、 巨大なダムには人を引き付ける魔力がある。ダムに託(たく)された役割とは何なのだろう。



巨大建築物の例にもれず、大きなダムは人を魅了する。

緑に囲まれた湖と巨大なコンクリートの人工物、その二つのコントラストが織り成す景観は、観光地になる条件を備えている。

ダムには、美しいアーチを描いたダムや、単に岩が積み上げられたダムなど、さまざまな種類がある。

その代表的な形を見てみよう。

重力式コンクリートダムは、コンクリート自身の重さによって、水がダムを押す力に耐えられるように造られたダムだ。

堅(かた)い岩盤のところに造られ、日本ではもっとも多く見られる。

アーチ式コンクリートダムは、上流側に弓なりになったダム。

水がダムを押す力をこの形によって両岸で支える。

両側の岩盤は堅くなければならないが、コンクリートの量が重力式ダムの3割程度ですむため経済的だ。

フィルダムは、土や岩のかたまりを積み上げて造られたダム。

中心部に土で遮水壁(しゃすいへき)を設けたり、表面をコンクリートなどで遮水したりしている。

基礎地盤があまり堅くないところでも建設できる。

ダム建設には、おもに三つの目的がある。

利水、治水、そして発電である。

単一の目的に建造されたダムもあるが、多目的ダムといって、複数の目的を持つダムもある。

ここでは治水用ダムに焦点を当ててみよう。

日本の川は急峻(きゅうしゅん)で、上流に大量の雨が降ると、膨大(ぼうだい)な水量が一気に下流に流れて洪水になる危険がある。

そこで、流入する水量の一部を一時的にため込んで下流へ流す水量を減じ、下流における洪水被害の防止を図る。

これが治水用ダムの役割だ。

この調整機能を洪水調節という。

簡単にいえば、豪雨でたくさん水が流れてきたら、それをダムでいったん受け止め、安全な量だけ下流に流すということである。

この機能を働かせるためには、流入する水の量を監視したり、大量の雨が予想される前には水を流したりと、常に周囲に気を配らなければならない。

ダム管理は、日本の国土を影で守っているのだ。



【出典】 中経出版
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

→外部リンク

プロフィールを閉じる


  • 8567162
    0
  •      
  •      




   

『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介



A D

著者
大好評を得た既刊『身のまわりのモノの技術』の待望の続編! 「日頃よく使っているモノ」あるいは「意識しなかったけど、じつは身近にあるモノ」などに活かされている“技術・しくみ"について、豊富な図版をまじえながらシンプルに解説する本。 モノの技術やしくみが少しでもわかると、そのモノへの愛着と興味が増し、何気なく手にしたり触れたりするモノが、より身近になります。 本書を通じて、「科学技術の結晶」たちのスゴ技を、とくと堪能してください!
→外部リンク
この言葉が収録されている辞典

 中経出版「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」


  • 【著者・監修】涌井良幸・涌井貞美[link]
  • 【Profile】中経出版
  • 【出版実績】
  • 【登録日】
  • 【最終更新日】










A D