-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
中清【なかせい】
- 幕末に駿河国から上京した初代・中川鉄蔵氏は、雷門通りに開いた天ぷらの屋台から身を起こし、明治3年(1870)浅草寺の近くに中清の看板を上げた。以来130年余にわたり同じ場所で商いをつづけ、当主で6代目を数える。戦後に建てられた建物は重厚な蔵造り。12ある個室はすべて落ち着いた数寄屋造りで、池のある中庭を囲み、離れのように配されている。
天ダネに野菜は使わず、海老、穴子、きす、めごちなど魚介を胡麻油だけで揚げる天ぷらはまさに江戸前。名物雷神揚げの、厚さ5~6㎝、直径12~13㎝という大きさも江戸っ子好みだ。
これは芝海老と青柳の貝柱を使ったかき揚げで、名付け親は仏文学者の辰野隆氏。雷門の雷神が背負っている雷太鼓に、その形が似ていることから命名したという。
土地柄も手伝ってか店の馴染み客には作家や風流人、落語家、漫才師、役者などが多く、永井荷風は大正元年(1912)に発表した小説『新橋夜話』にこの店を登場させている。
名物は雷神揚げ

【出典】![]() |
(著:) 「 」 |
▼お隣キーワード:
A D |
について | ||
|