- 
					今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
 ・12月(師走/December)
 ・19日
 ・木(Thursday)
 ・二十四節気
 ┣「大雪」から12日
 ┗「冬至」まで3日
 ・先負
 ・十支:庚(かのえ)
 ・十二支:寅(とら) 
 月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
 酒【東京雑学研究会編】 酒【東京雑学研究会編】
- ビールをケースごと買ったり、買い置きの清酒の一升ビンがあるとき、キッチンでは場所をとるからと、勝手口の路地に置いておいたり、ベランダに出しておいたりする家庭は多い。
 それでも冬に、朝起きてみたら庭の水たまりが凍っているというようなときでも、ビールや酒が凍っているということは、普通の地域では考えにくい。同じ液体ではあっても、アルコール類は凍りにくいのである。
 温度低下で水が氷になるように、液体が固体になることを凝固といい、その変化が起こる温度が凝固点と呼ばれている。混じりけのない純水の場合は氷点と呼び、これが摂氏〇度ということは誰でも知っている。
 単純に一種だけの液体なら、その物質固有の凝固点で固体になるが、水以外の液体、あるいは水と液体との混合物である水溶液になると、この凝固点が下がるのが普通だ。このように、ほかの成分が加わったために固有の凝固点が下がることを、凝固点降下と呼んでいる。
 純粋のアルコールである一〇〇%エタノールの凝固点は、マイナス一一四・五度とかなり低い。
 水にアルコールの混じった液体であるアルコール飲料は、凝固点降下を起こし、水が凍っても酒は凍らないのだ。清酒は、普通でアルコール度一五くらいだから、アルコール分を一五%含む水溶液ということになり、その凝固点はマイナス七度くらいだ。
§お酒が凍りにくいのはなぜ?
| 【出典】   | 東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 | 
| A D | 
| 雑学大全について | ||
| 
 | 
| この言葉が収録されている辞典 | 
雑学大全
 
							- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473

 
	


 
										 
											










