見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 潮湯治【しおとうじ】



14 日本初の海水浴場では海に入って病気治療…日本古来の水泳は軍事訓練だった?
 日本で初めて大々的にオープンした近代的海水浴場は、神奈川県中郡大磯町の照ヶ崎海岸である。1885年のことだ。だが、この海水浴場は、現在のようなレクリエーション施設ではなかった。
 何と、病気療養や保養を目的に整備したのだという。大磯の温泉(塩湯)で持病のリューマチを治した陸軍軍医総監・松本順(順天堂の創始者・佐藤泰然の実子)が、地元の人々の協力を得て、つくったのである。だから、訪れる客は、いまのように若者や家族連れではなく、老人や病気持ちばかりであった。泳がず、湯治みたいに、首まで海水に何時間も浸かっていたようだ。
 もともと我が国には、海に入って病を癒す「潮湯治」という風習があった。たとえば『古事記』には、イザナギノミコトが御祓のため海中に入ったという記述がある。だから、松本の発想は、それほど突飛なものではなかったのだ。
 では、日本人は海に浸かるだけで、泳がなかったかといえば、そうではない。江戸時代には、武士のたしなみとして「水練」が流行り、川だけでなく海でも盛んに武士たちは泳いでいる。
 ちなみに、武士の水泳にも流派があった。鎌倉時代、伊予の海賊・村上義弘が創始したという海賊流から分かれて、多くの流派が生まれている。水府流、観海流などが有名である。これらは「日本泳法」と呼ばれ、武具が使えるように両手が自由になる立体泳法が特徴である。
 一方、スピードを競うスポーツとしての水泳の概念が我が国に浸透してくるのは、明治20年代のことである。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625130
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:タイムカプセル  遷都論  正岡子規  東京大学  

   


  1. ◆「潮湯治」の関連ワード

  2. タイムカプセル

  3. 遷都論

  4. 正岡子規

  5. 東京大学


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典