見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 藩札【はんさつ】



5 藩札はどんな目的で発行されたのか?…藩財政の窮乏化でやむなく流通
 現在、国内で貨幣発行権を握っているのは、唯一日本政府だけであり、都道府県が独自のお金を発行することはできない。しかし、江戸時代は幕府だけでなく、大名も貨幣を発行することがあった。これを俗に「藩札」と呼んでいる。
 日本で初めて幕府の認可を受け、正式に藩札が発行されたのは、1661年の福井藩(当時は福居と書いていた)においてであった。これは、城下町の経済の発達に貨幣量が追いつかず、藩で貨幣を鋳造したのだとされる。ちなみに藩札は基本的に紙幣で、金や銀、あるいは銭や米と交換できるのを建前とした。そうしないと信用がつかず、貨幣価値が暴落してしまうからである。福井藩の藩札は銀札(銀と交換できる紙幣)だった。
 やがて、和泉岸和田藩、尾張藩が藩札を発行し、江戸の中期には、多くの藩が藩札を刷った。
 藩札の発行は、貨幣経済の発展に対応するというより、財政の貧窮を藩札によって補うのが目的だった。そのため、藩の信用はがた落ちになり、藩札が嫌われるので、藩内の豪商に保証してもらう形式をとることも少なくなかった。
 藩札は原則として、藩内だけで流通するものだったが、密かに投機の対象ともなった。たとえば米札なら、米相場が下がったときにこれを購入し、上昇したら売って儲けるのだ。だが、投機に危険がつきものなのは、いまも昔も変わらない。もっとも恐いのは、藩は幕府の許可を得て藩札を無効にできる、ということである。
 旗本や大寺院も幕府の許可を得て私札を発行することができ、藩札より信用が高かったという。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625056
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:日中貿易  酒井忠清  田沼意次②  貨幣制度  

   


  1. ◆「藩札」の関連ワード

  2. 日中貿易

  3. 酒井忠清

  4. 田沼意次②

  5. 貨幣制度


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典