-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
藩札【はんさつ】
- 5 藩札はどんな目的で発行されたのか?…藩財政の窮乏化でやむなく流通
現在、国内で貨幣発行権を握っているのは、唯一日本政府だけであり、都道府県が独自のお金を発行することはできない。しかし、江戸時代は幕府だけでなく、大名も貨幣を発行することがあった。これを俗に「藩札」と呼んでいる。
日本で初めて幕府の認可を受け、正式に藩札が発行されたのは、1661年の福井藩(当時は福居と書いていた)においてであった。これは、城下町の経済の発達に貨幣量が追いつかず、藩で貨幣を鋳造したのだとされる。ちなみに藩札は基本的に紙幣で、金や銀、あるいは銭や米と交換できるのを建前とした。そうしないと信用がつかず、貨幣価値が暴落してしまうからである。福井藩の藩札は銀札(銀と交換できる紙幣)だった。
やがて、和泉岸和田藩、尾張藩が藩札を発行し、江戸の中期には、多くの藩が藩札を刷った。
藩札の発行は、貨幣経済の発展に対応するというより、財政の貧窮を藩札によって補うのが目的だった。そのため、藩の信用はがた落ちになり、藩札が嫌われるので、藩内の豪商に保証してもらう形式をとることも少なくなかった。
藩札は原則として、藩内だけで流通するものだったが、密かに投機の対象ともなった。たとえば米札なら、米相場が下がったときにこれを購入し、上昇したら売って儲けるのだ。だが、投機に危険がつきものなのは、いまも昔も変わらない。もっとも恐いのは、藩は幕府の許可を得て藩札を無効にできる、ということである。
旗本や大寺院も幕府の許可を得て私札を発行することができ、藩札より信用が高かったという。
【出典】![]() |
日本実業出版(著:河合敦) 「 日本史の雑学事典 」 |
A D |
日本史の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
日本史の雑学事典

- 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】河合敦
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】136
- 【発売日】2002年6月
- 【ISBN】978-4534034137