見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 田沼意次②【たぬまおきつぐ】



4 金・銀2つの貨幣制度の統一を試みた田沼意次…悪政ばかりでない一面もきちんと評価を
 1772年に老中になり、幕政を主導してきた田沼意次には、賄賂のイメージが常につきまとう。確かに田沼は賄賂を喜んだが、彼がやった幕政改革というのは、これまでの農本主義重商主義へ転換したという点では、まさに画期的だった。もし、水害などの自然災害が頻発したり、息子・意知が刺殺されたりせずに田沼政治が続いていたなら、幕府政権はもっと盤石になったかもしれない。
 田沼は、いくつも斬新な政策を実行したが、余り知られていないのが、貨幣制度の統一だろう。
 江戸幕府は、金・銀・銅の三貨を発行していたが、金は江戸、銀は大坂の各経済圏を中心に流通していた。つまり、日本列島には完結した2つの経済圏ができ、それが交流することは少なかった。
 ところが江戸も中期になると、物流が活発化して全国規模になってくる。そのため、金が大坂経済圏に流入する一方、銀が江戸経済圏へと大量に流れ込むようになった。
 この場合、金と銀は両替商によって交換され、その交換比率は、現在の為替相場のように常に変動した。しかも、定量貨幣の金貨に対し、銀貨は秤量貨幣といい、ちぎったりして秤に乗せて使用するため、通貨としては非常に不安定であった。
 そこで田沼は、貨幣制度を金に統一しようと『南鐐二朱銀』(定量貨幣)をつくり、これ8枚を小判1枚と交換することに決めた。
 しかし、人々は田沼の意図を十分理解できず、なおかつ、相場の変動で利ザヤを得ていた両替商の反発もあり、南鐐二朱銀の定着には、かなりの時間を要したのである。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625055
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:藩札  日中貿易  貨幣制度  林通勝  

   


  1. ◆「田沼意次②」の関連ワード

  2. 藩札

  3. 日中貿易

  4. 貨幣制度

  5. 林通勝


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典