-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
半夏生【はんげしょう】
- 夏至は太陽の黄経が九○度に達し、北半球において最も昼が長くなる日。新暦では六月二二日頃だが、旧暦では夏至を含む月が五月とされた。高緯度地方では白夜のピークとなり、北緯六六度以上では一日中、太陽が沈まない。
日本では田植えの時期にあたるので、とくに夏至に関係した行事はない。ただ、夏至から一一日目の半夏生(七月二日頃)の日には、大地が毒を含んで毒草を生じるという言い伝えがあり、野菜を食べることを禁じたり、種まきを禁じたりといった物忌みの風習がある。半夏とはサトイモ科カラスビシャク(毒草・薬草)のことで、半夏生とは半夏が生える時節という意味である。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214