-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
入梅【にゅうばい】
- 初夏から夏にかけて、日本列島付近に停滞する前線を梅雨前線という。前線にそって次々と低気圧が通過するため、しとしとした長雨がほぼ一か月にわたって続く。この長雨のことを、梅の実が熟する時期なので梅雨といい、またカビのはえやすい時期なので黴雨とも表わされる。
入梅の日は年によって異なるが、暦のうえでは太陽の黄径が八〇度に達したときとしている。二十四節気の芒種と夏至の間、新暦では六月一一日頃である。陰暦では五月なので梅雨のことを五月雨という。本能時の変(一五八二年)の直前、明智光秀は「時は今あめが下たる五月かな」という発句を残した。五月雨が「したたる」という意味と、天下取りの「天が下」がかけられている。
五月雨とは梅雨のことである
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:吉岡 安之) 「 暦の雑学事典 」 |
A D |
暦の雑学事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
暦の雑学事典

- 【辞書・辞典名】暦の雑学事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】吉岡 安之
- 【書籍版の価格】1,404
- 【収録語数】198
- 【発売日】1999年12月
- 【ISBN】978-4534030214