- 
					今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
 ・12月(師走/December)
 ・19日
 ・木(Thursday)
 ・二十四節気
 ┣「大雪」から12日
 ┗「冬至」まで3日
 ・先負
 ・十支:庚(かのえ)
 ・十二支:寅(とら) 
 月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
 出でて去なば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな 出でて去なば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな
- 【名言名句】
 出でて去なば主な
 き宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな
 【解説】
 二十八歳で兄頼家の遺児|公暁に殺害された悲劇の将軍実朝の辞世の歌。
 骨肉相|食む政治の泥沼の世界から逃れて、和歌に没頭した実朝は、『金槐和歌集』という歌集をもち、後世に影響を与えた。
 自らの死を予感し、主人がいなくなっても、梅は春を忘れずに咲いてほしいという願いは、実朝の生涯とその死を考えるとき、哀切の思いをかきたてる。
 このように、辞世の句は、歴史の営みと人間の生涯をわれわれに語りかけてくるもの。「誰にかも昔をとはむ故郷の軒端の梅は春をこそ知れ」(『金槐和歌集』)という一首もある。
 【作者】源実朝
 【生没年】1192~1219
 【職業】鎌倉幕府三代将軍
 【参考】この歌は『吾妻鏡』にみえる。『吾妻鏡』は鎌倉時代に成立した歴史書。一一八〇年の源頼朝の挙兵から一二六六年までの八十六年間を将軍の代ごとに日記形式で記述している。作者不明。
| 【出典】   | あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 | 
						▼お隣キーワード:アリガトウヨオレハ ウレシカッタヨソバニイテ テヲニギッテクレヨコレイジョウ ジヲカケナイカラワ  露と落ち露と消えぬるいのちかな浪花のことは夢のまた夢  十分に生きたから何も後悔することはない  私は歩み去ろう今こそ消え去って行きたいのだ透明のなかに永遠のかなたに  						
						| A D | 
| 名言名句の辞典について | ||
| 
 | 
| この言葉が収録されている辞典 | 
名言名句の辞典
 
							- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141

 
	


 
										 
											











