見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 五行理論と薬草【ごぎょうりろんとやくそう】


五行理論と薬草の関係



◆「五味」と「五臓」の関係
 薬草の色や味から効能や帰経を想像するときのベースに、中国哲学の「五行理論」があります(「陰陽五行理論」ともいわれるが、陰陽論と五行論はそれぞれ独立した理論)。
 五行理論では「太極」、つまり宇宙に存在しているすべての事象を「木・火・土・金・水(もっかどごんすい)」に象徴されるの5つの性質に分類し、その相関関係であらゆることを説明していきます。
 五行から判断できる味と臓器の関係は、『素問』という東洋医学の古典にも次のように書かれています。
・「酸」はまず「肝」に入る
・「苦」はまず「心」に入る
・「甘」はまず「脾」に入る
・「辛」はまず「肺」に入る
・「」はまず「腎」に入る
「辛」と「」はどちらも「からい味」のことですが、辛は香辛料のような香りを含んだピリッとする味で、は自然塩のようなにがりのからさです。
 この「五味」(酸・苦・甘・辛・)と「五臓」(肝・心・脾・肺・腎)との関係から、「酸っぱい味のする薬草だから肝の気を補うときに使える」「甘い薬草は脾に効く」というような想像ができるわけです。色についても同じです。

◆五行相生、五行相克も影響する
 五行理論の基本となる「木・火・土・金・水」の5つの性質の間には、「相生」と「相克」という2種類の関係があり、これも東洋医学に大きな影響を与えています。
「水は木を養う」「木が燃えて火を生む」「火によって土が養われる」(灰が土の養分になる)「土から金が出る」「金から水が出る」(金の取れる山から水が多く湧くという中国の故事による)という関係が相生で、木は火の母、火は土の母という母子の関係にたとえることもあります。
 この相生を五臓の分類に当てはめると「心(火)の血が虚になっているときはその母になる肝(木)の血を補えばいい」というように、治療に応用できることになります。
 一方の相克は「木は土から養分を奪うが、金(斧)で切り倒される」「金は木を切り倒すが、火で溶かされる」「火は金を溶かすが、水に消される」というように、互いに牽制し合う関係を示し、各性質ともに強味と弱味のある「五すくみ」の関係になっています。これも相生と同じく治療に応用できるのです。
 以上のように、五行理論は中薬学や実際の治療に生かされているのですが、五行理論のすべてが生身の人体を扱う医学に応用できるわけではありません。長年の経験から、五行理論の中で医学に使えるものだけを選択して活用しているのです。
 東洋医学と五行理論を安易に結びつけすぎると、医学ではなくて占いのようになってしまう危険性があります。

【出典】 日本実業出版社(著:関口善太)
東洋医学のしくみ

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5030086
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:薬草①  薬草②  漢方薬の作用  薬草の効能  

   


  1. 東洋医学のしくみ>4章 漢方薬の世界>    >    五行理論と薬草
  1. ◆「五行理論と薬草」の関連ワード

  2. 薬草①

  3. 薬草②

  4. 漢方薬の作用

  5. 薬草の効能


A D

東洋医学のしくみについて
東洋医学の正しい知識がわかる本。「病気はなぜ起こるのか」「そしてどうやって治すのか」「病気の証とは何か」など現代医学とは違う視点・考え方で詳しく解説。
この言葉が収録されている辞典

 東洋医学のしくみ事典


  • 【辞書・辞典名】東洋医学のしくみ事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】関口善太
  • 【書籍版の価格】1,620
  • 【収録語数】115
  • 【発売日】2003年7月
  • 【ISBN】978-4534036179










関連辞典
東洋医学のしくみ 東洋医学のしくみ