-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
- デジカメの手ブレ補正装置
政治演説などでは、相手を批判する文句として「ブレる」という言葉がよく用いられるが、カメラの世界でも「ブレている」写真は失敗写真の典型だ。
これはシャッターを押すときにカメラを動かしてしまう「手ブレ」が原因だが、カメラマンとしてはピンボケと同様、不名誉なことだろう。
ピンボケに対しては、自動焦点という機能がカメラに付与されている。
撮像素子(CCDやCMOSセンサー)上の画像をコンピューターが解析し、ボケの発生を判断してレンズの位置などを補正してくれる機能だ。
手ブレに対しても、カメラは手ブレ補正という機能で対処してくれる。
おかげでカメラ初心者でも「シャッターを押すだけ」できれいな写真が撮れるようになった。
特に、望遠レンズを利用するときには手ブレが起こりやすいため、高倍率でカメラを利用する場合にはありがたい機能だ。
手ブレ補正の代表的な方式には、レンズシフト方式とイメージセンサーシフト方式がある。
「レンズシフト方式」は手ブレ補正機構がレンズ側に搭載されている。
カメラのブレに合わせて補正用レンズを作動させ、手ブレを軽減する。
ニコンなどが採用している。
一方、「イメージセンサーシフト方式」はボディー側に手ブレ補正機構が搭載されている。
手ブレに合わせて撮像素子を動かし、手ブレを軽減させる方式で、ソニーなどが採用している。
手ブレ防止機能の実現には、センサーが重要。
その情報をもとにレンズや撮像素子を動かすのだ。
このセンサーとして「ジャイロセンサー」が主要な役割を担う。
左ページ上図のように、手ブレはカメラの回転として感知されるからだ。
このジャイロセンサーの小型化が手ブレ防止機能の実現を可能にしたといっても過言ではない。
左ページ下図は、村田製作所が作る振動ジャイロセンサーのしくみ。
振動する物体が回転すると慣性力(コリオリの力)が働く。
これを検知することで回転速度を検出しているのだ。
ピンボケ、そして手ブレ。この二つが、失敗した写真の典型である。しかし今は、これらをカメラが解決してくれる。
【出典】 |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |