-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
圧力鍋
圧力鍋とは、文字通り「圧力をかけて調理する鍋」のことである。
調理時間を大幅に短縮できるだけでなく、ビタミンや素材の色を保てて、おいしく料理できるので人気がある。
圧力鍋の構造はいたってシンプル。
鍋を密封する蓋(ふた)に小さな穴をあけ、その穴の閉じ具合をおもりやスプリングで調整する。
素材を入れて火にかけると鍋の内側の圧力は上昇し、この穴の調整加減で圧力は高く一定に保たれる。
例えば、家庭用の圧力鍋では、内部が2気圧程度になるように調整されている。
ちなみに、1気圧とは平地で受ける大気の圧力である。
ではなぜ、圧力を高くすると調理時間が短縮されるのか。
それは、鍋の中の圧力が高いと水の沸騰(ふっとう)が抑えられ、高温調理が可能になるからである。
沸騰とは、水の分子が熱のエネルギーをもらって勢いよく飛び出す現象だ。
圧力が強いと分子はなかなか外に飛び出せない。
そのため、圧力をかければ沸騰温度は高くなる。
実際、圧力が1気圧なら水の沸騰温度は100度だが、2気圧にすると120度くらいの高温になる。
つまり、圧力鍋では120度での調理が可能なのだ。
調理時間が短縮される秘密はここにある。
圧力鍋は高山でとても重宝する。
高度が高くなって空気が薄くなると、気圧は低くなり、水の沸騰温度も低くなってしまう。
圧力鍋とは逆の現象が起きるのだ。
例えば、富士山頂では空気の圧力は地上の3分の2ほどになり、水は87度程度で沸騰する。
これでは、食材はいくら火を通しても生煮(なまにえ)の状態になってしまう。
圧力鍋を利用すれば、この問題は解決するわけだ。
圧力と沸騰の関係は、フリーズドライという食品の乾燥保存技術にも応用されている。
凍らせた物体を気圧がほとんどない部屋に置き、水分を一気に沸騰させて気化させ、乾かす方法である。
栄養分の変化はほとんど起きず、水や熱湯をかければすぐに元に戻せるため、カップラーメンの具の製造などに利用されている。
普通の鍋の3分の1の時間で料理できる圧力鍋が人気だ。ガス代も節約できるし、味がよくしみておいしくなるのだ。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |