-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
使い捨てカイロ
冬のアウトドアで使い捨てカイロは必需品だ。
封を開けて揉(も)むだけで暖かくなるのはほんとうにありがたい。
最近は防災や節電の要請から、これと同様の製品も人気を呼んでいる。
使い捨てカイロの発熱の秘密は、鉄を錆(さ)びさせることにある。
カイロの中身は鉄粉、活性炭(かっせいたん)、水や塩類などだが、この鉄粉を錆びさせる際の反応熱で暖をとるのである。
水や塩類は鉄粉の錆びる反応を速めるため、活性炭は空気中の酸素を吸着して濃度を高め、鉄と反応しやすくするためにある。
最近はリサイクルできるエコカイロも人気だ。
酢酸とナトリウムを反応させてできる酢酸ナトリウムが、本来の凝固(ぎょうこ)点よりも低い温度で安定した状態を保つ特性を利用したアイデア商品である(この状態を過冷却という)。
中にセットされた金属を押して刺激を与えると、成分の酢酸(さくさん)ナトリウムが一気に固まって熱を発散する。
カイロというと昔はハクキンカイロが有名であった。
長時間使えて何度でも再利用できるため、現在でもファンが多い。
ハクキンカイロは白金の触媒(しょくばい)作用を利用している。
この作用のおかげで、燃料のベンジンを低温で長時間燃焼させることができるのだ。
防災やアウトドアの利用という意味で、もう一つ有名な発熱商品を調べてみよう。
「ヒートパック」「発熱パック」「加熱パック」などと呼ばれている商品である。
火や電気を使わずに水を注ぐだけで、高温が発生して食品を加熱調理できるので、災害時には重宝する。
駅弁についているものも人気で、紐ひもを引くだけで中身が温まる。
原理は単純。
酸化カルシウム(生石灰(せいせっかい)ともいう)に水を混ぜることで高温を発生させているのだ。
ちなみに、その反応で生成されるのが水酸化カルシウムである。
消(しょう)石灰とも呼ばれ、酸化した土をアルカリ化するためにも利用されるほど強塩基なので注意が必要だ。
最後に、老婆心(ろうばしん)ながらカイロは日本語「懐炉」のカタカナ表現であることに言及しておこう。
冬の野外のスポーツ観戦などで必需品ともいえるのが使い捨てカイロ。どこでも暖がとれ、たいへん便利である。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |