-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
日焼け・日焼け止めクリーム
近年は美白ブーム。
しかし、少し前には「ガングロ」系の人気が高かった。
ほんとうにファッションとは移ろいやすい。
そうはいっても、夏の海に似合うのは、いつの時代も小麦色の肌。
だが、太陽の紫外線でむやみに焼いては、肌へのダメージが大きい。
そこで利用されるのが日焼けクリームである。
ところで、「日焼けクリームを塗ったのに、全然焼けなかった」という話が聞かれる。
それは日焼け止めクリームと間違ったからだろう。
「止め」が入るか入らないかで、効果が全く違う。
日焼けクリームと日焼け止めクリームの違いを理解するために、まず太陽から放射される紫外線(しがいせん)の性質を調べてみよう。
紫外線とは光より波長の短い、すなわちエネルギーの強い電磁波(でんじは)だが、その性格からUV-A、UV-B、UV-Cの3種に分けられる。
Cは大気で遮断(しゃだん)されて地上には届かないため、日常生活で考えなければならないのはA、Bの2種である。
Bのほうは波長が短く強烈で有害であり、肌に炎症(サンバーン)を起こさせる。
Aは波長が長く穏やかで、肌を日焼け(サンタン)させる。
小麦色の肌は日焼けである。
そこで、「日焼けクリーム」はBを妨(さまた)げ、Aだけを通すクリームなのである。
一方、「日焼け止めクリーム」はAもBも両方妨げるクリームである。
一概に「日焼けクリーム」や「日焼け止めクリーム」といっても、製品によって効き目は異なる。
それを分類したのがSPF、PAで表される指標である。
SPFはUV-Bの、PAはUV-Aの防止効果を示している。
SPFは50までの数値で、PAは+(プラス)、++(ツープラス)、+++(スリープラス)の3段階で表示される。
どちらも数が大きいほど防止効果が大きくなる。
ただし、塗り方によって効果は大きく異なる。
説明書にしたがって丁寧(ていねい)に塗ることが大切である。
ちなみに、UV-Aは一年中降り注いでいる。
また、雲やガラスを透過するため、曇りの日や室内にいる場合でも肌に影響を与える。
紫外線に弱い人は、十分注意しよう。
夏の海で肌を小麦色に焼きたいときには「日焼けクリーム」を利用しよう。「日焼け止めクリーム」と間違わないように。
【出典】![]() |
中経出版
「 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術 」 |
-
0
- ツイート
『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』の紹介
A D |
著者 | ||
|
A D |