-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
エンディングノートを書いてみよう
- 死への準備で、最近大きく考え方が変わってきたことはまだあります。たとえば延命治療をするかどうか。臓器提供をするか。
臓器提供は、今では意思表示カードの他に、免許証の裏に意思表示の欄が設けられています。また、脳死状態に陥ったとき、家族の同意があれば臓器を提供できるように法律が変わりました。もしものときに自分はどうしたいのか? これも夫婦で話しておいたほうがよい話題です。
病気で余命何か月と宣告された人が、恋人や子どもに向かって手紙を残す。亡くなってしまった恋人から手紙が届く。亡くなった親から、成長するごとに毎年手紙が届く。映画や小説には、こんなテーマがときどき見られます。
普段はあまり考えなくても、いざとなれば伝えたいこと、言い残しておきたいことが、あるのかもしれません。思いもよらぬ突然の死を迎える人もいるのですから、余命を宣告されたつもりで、配偶者に向けて、子どもたちに向けて、友人に向けて、何を伝えておきたいか、一度考えてみるのもよいでしょう。
最近、「エンディングノート」という言葉が聞かれるようになりました。「遺書」を書くにはまだ早い。重病にかかったわけでもない。わざわざ遺書を残すほどの財産があるわけでもない。遺書というのは大げさだ。そんなとき、「エンディングノート」と呼べば、それほど抵抗感がないのかもしれません。
家族へのメッセージを実際に渡すのは恥ずかしくても、死ぬまでは誰にも見せないエンディングノートだと思えば、素直な気持ちが綴れるでしょう。生きている間は何度でも書き直せばよいのですから。
あなたの家には「家訓」はあるでしょうか? もし親から預かった家訓がないのなら、あなたが残したい家訓を考えてみてはどうでしょう。
「これだけは心に刻んでおけ」と言い残したい言葉。それはあなたの一生のエッセンスとも言えます。さて、エンディングノートに向かったとき、どんな言葉が思い浮かんでくるでしょうか?
人生の最後に後悔しないためにも、日々を充実させるためにも、ときには自分の死を考えてみることも悪くありません。
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:渋谷昌三(目白大学教授)) 「 60歳からの人生を愉しむ心理学 」 |
A D |
60歳からの人生を愉しむ心理学について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
60歳からの人生を愉しむ心理学

- 【辞書・辞典名】60歳からの人生を愉しむ心理学[link]
- 【出版社】渋谷昌三(目白大学教授
- 【編集委員】渋谷昌三(目白大学教授)
- 【書籍版の価格】
- 【収録語数】
- 【発売日】
- 【ISBN】