-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
言問団子[言問団子]【ことといだんご】
- 江戸末期、向島の一隅で植木職人をしていた初代は、花見や紅葉狩りなどに訪れる文人墨客との交流が深かった。求めに応じて彼らに休む場所を提供し、その折に供した手製のだんごが評判を呼んだことから、だんご専門の店を開いたという。「言問団子」の名は、平安時代初期に在原業平がこの地で詠んだ「名にしおはゞいざ言問はむ都鳥我が思ふ人はありやなしやと」の歌にちなむ。昭和の初めには童謡詩人の野口雨情が来店し、言問団子を食べながら「都鳥さへ夜長のころは水に歌書く夢も見る」と歌ったといい、その歌碑が墨田公園に立っている。
もののみごとに真ん丸で肌の美しい言問団子は、くちなしの色素で黄色く染めた求肥が白味噌餡をくるむ青梅、新粉餠を芯にした白餡、小豆のこし餡の3種でひと組。どの餡もしっとりと舌にやさしい。すべて手作業で一日に数回作るから、店でいつでもできたてを買える。
墨堤の花見に欠かせない
お江戸名物の3色だんご

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |