-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
春の一日、秋本での遅い昼餉
- 久しぶりに日本を訪ねてきた友人の英国人外交官夫妻に、「何を食べたい?」と聞くと、即座に「うなぎですね」との答えが返ってきた。短い日本滞在のうちの、大切な時間である。地の利を考え、またそれなりに日本風ということで秋本に決めた。
今はビルが林立する麴町にあってただ一軒、戦後建て直されたとはいえしっとりした木造のこの店は、昔の東京はかくやと思わせるたたずまいだ。客の多くは比較的年配で地味ながら、もの静かで身なりよく、声高にしゃべることなどしない。
私が注文するのは、どこの店でも白焼、蒲焼、うな重に肝吸いと決まっている。なかでもこの店の白焼は特別だ。ほどよい焼き加減もさることながら、山椒を添えたつけ醤油が格別だ。醤油特有の臭みがなくて切れがよく、香ばしいうなぎの身と脂をすっきりと味わわせてくれる。店の人は「お酒で割ってあります」とだけ。蒲焼は蒸し加減、焼き加減よくふっくらと香りも高く、東京風の甘辛のたれがほどよくからまっている。うな重はよその店とは違い、蒲焼とご飯が別のお重に入っており、どちらも折敷に乗せて供される。
店の人はあまり商家臭くなく、物腰は丁寧で柔らかい。行儀よく静かにおいしく食事を、というときには最適の一軒といっていい。ちなみにこの日は前述した英国人夫妻と江戸っ子の地質学者夫妻、それに私たち夫婦の3組で旧交を温めつつ、春の昼下がりの遅い昼餉を楽しんだ。
【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京五つ星の鰻と天麩羅 」 |
A D |
東京五つ星の鰻と天麩羅について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京五つ星の鰻と天麩羅

- 【辞書・辞典名】東京五つ星の鰻と天麩羅[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】102
- 【発売日】2007-07-01
- 【ISBN】978-4-487-80161-9
この書籍の関連アプリ |