-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
入れ込みの座敷がいい うなぎ割烹 尾花
- 都心を離れて南千住まで行くこともあり、この店を訪れるときはたいていが遠足気分だ。開店を待って、いつも門の前に何人かの客がたたずんでいる。予約は取らない。門が開いて大きな玄関から店に入ると、すべての客は到着順に、畳敷きの六、七十人は入ろうかという入れ込みの大広間に通される。塗りのちゃぶ台はみるみる満席。座って、小1時間ほどは待つ。なぜなら、座った客の注文を受けてからうなぎを割くためである。私たちの注文は白焼、名高い大串、うな重に蒲焼、それに待つ間を繋ぐお新香、と単純だ(この日は残念ながら大串はなく、勧められた中串にする)。
お新香が本当においしい。紫紺とはこの茄子の漬物のための言葉か、と思わせるほどのあざやかな色。そして大根、きゅうりなど、歯ごたえと季節の香りを小鉢一つに盛りつけているのは、まことにみごとだ。
やがて白焼が運ばれてくる。山椒醤油で食べる白焼きは、さわやかな脂が舌に残る。次に中串、つづいてうな重と蒲焼を、肝吸いと一緒にいただく。中串とはいえ青磁の大皿に堂々と、飴色も艶やかなたれの香味も芳しく、身を舌にのせれば、ふんわりととけてゆく。味は濃厚だ。うな重、蒲焼に比べ、中串はたれが違うのかと思えるほどの味だったが、店の人は「同じたれを使っています」という。なるほど、これはうなぎの大きさにより、脂の味が違うのだと思い当たった。大満足。畳の座敷ということもあり、食後はのんびりと寛いだ。
【出典】![]() |
東京書籍(著:見田盛夫/選) 「 東京五つ星の鰻と天麩羅 」 |
A D |
東京五つ星の鰻と天麩羅について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
東京五つ星の鰻と天麩羅

- 【辞書・辞典名】東京五つ星の鰻と天麩羅[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】見田盛夫/選
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】102
- 【発売日】2007-07-01
- 【ISBN】978-4-487-80161-9
この書籍の関連アプリ |